2008年10月23日木曜日

掃除中に大変な事に。。

今日は引越のため、会社はお休みで家でお片づけしておりました。
冷蔵庫でも拭こう!と思って拭き始めたのですが...

汚れがズルズルとれる...こんな汚いの?!?!

しかし...途中で気づきました。
どうやら、冷蔵庫の模様まで拭き取っていることを...!

ぎゃー!!恐るべし。ジフパワー。

でも、もぅ後戻りはできない。っつーことで3ドアのこの1ドアだけでも拭き取ってしまおうと頑張ったんですが、シールが貼ってあった所は冷蔵庫の模様が拭き取れない!


↑上のドアが元の姿。下のドアが拭き取った後の姿。シールが貼ってあった所は四角く模様がのこってます。。
つー訳で、良くわからない冷蔵庫に変貌しました。くわぁーー
• • •

2008年10月20日月曜日

Shibuya.trac勉強会

Shibuya.trac勉強会に行ってきました。
Trac関連の勉強会なのですが、業務でTracは使っているけど、プラグインの作成なんてできればいいなぁ..と思っていたので参加してきました。

さてさて、恒例の女性チェックは...なんと!私一人でした(笑)
全員でも40数名だった..というのもあるとは思うのですが、一人っつーのも始めて。

内容ですが、相方が詳しく書いているのでちょっと省略して、感想を。

"まずは自分一人で試してみてから、社内に広めていく" という手順はみんな一緒なんですね。
そぅいぅ意味で、インストールが楽なTrac月、TracLightningを作ってくれたのは凄い普及に貢献していると思います。
私自身も、始めてTracを触り始めたのはTrac月でした。インストール楽だったら、気軽に試せるのが大きかった。
これがなかったら...Tracは試していなかったかも。RedMineぐらいで試してみたかも。

プラグインの作成については、「Python知らなくてもいじるだけだから簡単よー」という発表がいくつかあったので、作ってみようかなぁ〜と思わされました。
会場でも、"作ってみようと思った"と感じた人がほとんどだったみたい。

あと、感じたのは...スーツな人を納得させるために、グラフやExcel出力などを行なうためにプラグインを挑戦したりする人が結構多いのかなぁ?
確かに、グラフがでるとおおー!となるし、結局Excelで資料提出を求められるのであれば自動出力があるといい...とは思うんですが、個人的にはもっと"実際使っている人"にとって楽になるようなモノに力をいれてみたいなぁ。。

今回のセミナーではあまり話題に出なかったんですが、みんなどうしているんだろう?と思うのが、
  • チケットの粒度
  • 営業情報とのつながり
  • プロジェクトとしてカテゴリされていないタスク


営業情報とのつながり...ですが、営業としての情報とリンクしたい項目ってありますよね?
技術側からみたら、日程とか。営業側からみたら、現在の開発ステータスとか。
そんなんは、Tracでは管理しないのかな?別の所で管理して共有してる??

プロジェクトとしてカテゴリされていないタスク...は、例えば、上司に「これを調べといて」と言われたものとか。
自分としては、同じようにタスクとして登録したいんだけど、プロジェクトとしてある訳でもない。。RememberTheMilkとかに別途タスク登録となると、タスクが分散しちゃって見にくい!!
複数のプロジェクトをこなす場合でも一緒ですよね。たしか、Tracに複数のプロジェクト横断プラグインがあったような気もするけど、なんかイマイチだったような気もして。。

みんな、そんなタスク管理は、どうしてるんだろう??

そんなことを考えていると、Tracのプラグインというより、クライアントは自分で作って他のサービスのタスクとマージや、Filterするなどして、個人個人で見やすいものを作るのがいいのかなぁ。なんて。
TracはXML-RPCでのアクセスが出来ますしね。

いろんなサービスのタスクについて、Yahoo!Pipesみたいな感じで自分なりにカスタマイズしてみれるようなクライアントがあるといいのになぁー。
• • •

2008年10月19日日曜日

ドキュメント共有サイトのScribd

Scribdというサイトを始めて知りました。
ドキュメント共有サイト...という事で、紹介のページには "YouTubeのドキュメント版"という説明がよくされているようです。

これだけだったら、ふ〜ん って感じでしたが、見てみると洋書の技術書が多くてびっくり。
フリーのアカウントを作るとPDFにもDownloadできるし...これは...いいかも。

とりあえず、
SWT/JFace In Action , Eclipse In Action , AIR CheatsheetをPDFでDownloadしてみました。

こんな本の情報もあるなんて。。いいのか?

でも、Scribdのサイトをみている最中でFireBoxがフリーズしてしまう事件が何回か発生。
他のものは保存をした状態で、アクセスしてみてくださいね〜♪
• • •

2008年10月18日土曜日

JJUG Cross Community Conference 2008 Fall

JJUG Cross Community Conference 2008 Fallにいってきました。

恒例の女性チェックですが...少ないには少ないけど、そこそこ居た気がします。
でも、男女の連れか、一人って人が多いですよね。
女同士っていうのは今回のイベントに限らず少ないと思う。。。男同士は多いのにね。


13:10 - 14:00 A-1
DOMパフォーマンスチューニング入門

実は遅刻しちゃいまして、到着したのは13:30分過ぎくらいだったかなぁ。
パタパタと入って行ったら、もはや話が終わりの頃でした。
んーもったいない事しちゃいました。。
しかし、喋りはさすがに上手いですねぇ!私もあんな風に喋れるようになりたいなぁ。


16:25 - 17:15 A-4
YET ANOTHER GREEN IT

和田さんと、角谷さんとのペアプロを見せてもらいました。
題材は前のWEBDBの記事にあった、Restful世界時計。

「国の指定で、時刻を取得したい」という要望から始まって
  1. デフォルトの機能でないか調べる → なかった
  2. いいライブラリがないかどうか調べる → 出来そうな感じのものを発見
  3. ライブラリの機能を確認するためテストケースをまず書いて実行させていくことによりライブラリの使い方を確認していく。テストケースはドキュメントとして残して行く。

という流れで進んでいきました。
ライブラリの機能を把握するためにテストケースを!というのはいいですー!
調べた結果としてのテストケースは皆で共有できる仕組みあるといいのになぁ。。。と感じました。
使えそうなライブラリを試してみる...って結構やる事だけど、使えない...と判断することも多くて、時間かかったりしません?
そこにテストケースがあると、何が出来そうかというのも分かりやすいし...英語が読めなくてもコードなら読めるし!
自分が使った時間も、成果物であるテストケースがもし他の人の役にたてるのであれば、無駄にならなくて嬉しいし。

話をもとに戻して...今回は世界時計ということで時間がネタだったんですが、常に目的のテストケースが通るようにモックを作成されていました。
時間をネタにしたのは、そういう所も見せたかったからなんですねー!


17:45 - 20:00 BOFB-1
OpenSocialで作るソーシャルマッシュアップアプリケーション
CubbyでRESTfulなWebアプリを
エンジニアのためのキャッチコピーの作り方
100行で作る分散検索エンジン
Scalaらしいライブラリの作り方

presented by きしださんの枠だったんですね。
実は生きしださんを見たのは始めてでした。想像とちがってちょっとびっくりしました。
...もっとお年を召した方かと思っていました。ごめんなさい!
なんか、おしゃれな方でしたよ。

OpenSocialについては、記事は見ていたんですがあまり突っ込んでみてみた事はなかったモノの一つでした。
早く、日本でよく使われているサービスで対応してほしいですね。

Cubbyは、以前もお聞きしたのですが再び受講。
SpringやGuiceの対応も検討しているとの事でした。
終わった後に、縣さんに偶然にもお会いできましたっ 旦那も初紹介です♪
福岡のAIRセミナーでAIR GEARが...という話を聞いて感動です! 試して頂いた方がいらっしゃるんですねっ 嬉しいですよぉ〜
AS3のコード補完はまだ出来てないんですが、次のリリースを近々に出せるように頑張ります。
次のリリースでは、Ctl+/でのコメント化のトグルや、Propertyでリストで選択肢になっていた所を文字列で直接かけるように...などちょこちょこ溜めていた機能が入ってきます。
実際、ASlimTimerのAIRアプリを作成してみて、あーー!って思う所がいろいろ発見できたので。
ちなみに、現時点での修正点はこんな感じです。

エンジニアのためのキャッチコピーの作り方は、個人的にすごく為になりました!
講演者は偶然にも前日の「川口さん交流会」でお話させてもらった岡崎さんでした。
"表現を作り込むのではなく、発見する事が大事" ということで、表現を作り込むと、押し付けがましくなってしまい、そぅいぅ情報というのは聞き手は聞き慣れているため、スルーする能力がもうある。
...確かにそうかも。
よく、「時間は無くなっちゃったけど、この最後の一点はどうしても伝えておきたい」って話をされる方がいたりしますが、その一点...とくに心に残った記憶がない。というのを思い出したりしました。(講演者の方すいません。。)
じゃーどぅいぅ手順で考えるか?ですが、
  1. ターゲットを設定する
  2. 何を伝えたいのか?を整理する
  3. いっぱい考える(100個ぐらい!)
  4. "共感","インパクト","伝えたい内容"という観点をもとに選ぶ

との事。
そういや、干物女のドラマでも、100個ぐらいいっぱい考えるってのがあったなぁ。
途中で、
"JJUGのキャッチコピーを、みんなで考えてみよう!"となったんですが、出来上がった人がいなかったですねー。私もうーーん?うーーん?と考えて、コレ!というものが出なかったんですが、帰りの電車ではぼーっと、なにがいいかなぁとか考えている私がいました。

話はまったく変わるんですが、プレゼン資料の手書き風フォントかわいい!
しかも、見やすい。あのフォントなんだったんだろぅ。私も欲しいなぁ。。

100行で作る分散検索エンジンは、Hadoopと、Lucene(Javaで書かれた検索エンジン)を使って、分散検索エンジンを作る! という話でした。
事前の噂で、講演者の太田さんって方は、めちゃめちゃ頭が良い人という事を聞いていたんですが、んー、たしかに凄い頭良い人なんだろうなと感じさせられました。
MapReduceについては少しは知識あったんですけど、まぁそれぐらいの私だったのですが、分かりやすい説明でした。
100行では作り上げるのはムリがあるみたいだけど、結構少ないコードでかけるもんなんですねぇ。

Scalaについては、"標準ライブラリには偏りがあるので、Javaを使うことになるけど、Scalaの良さを生かす形でScalaのラッパーを作ろう" というものでした。
比較としてはJava7のクロージャのものがあってこれも分かりやすかった。
Scalaの良さと共に、Java7のクロージャーの良さも見えたし。
Scala...興味あるんですよねー。でも、具体的に何か作ってみないと見えないんだよな。
やっぱHelloWorldだけじゃ分かんない(笑)

...という事で終了〜。

旦那と一緒に行ったのですが、セミナーは全て別々の受講してました。
こぅいぅ時に、ダブルで聞けるのはいいですよ〜♪
• • •

2008年10月15日水曜日

オンライン引越一括見積

...ってのが良くあるので、やって見たらビックリ! 電話がじゃんじゃんかかって来て
「量を見ないとしっかりとした見積ができないのでお伺いします」ってのばっかり。
確かに、見積れないのは分かるけど そんなに沢山の見積に対応できないってば!
それを絞るためのオンライン見積のつもりだったのに。

これからオンライン一括見積しようとしている人は気を付けてくださいね。

で、4件の引越会社に来てもらったんですが 正直、大手ほど胡散くさい気がした。
即決なら...と半額位の料金が出てきて、そんなに違う料金だと最初は明かにボッタよねとおもわせたり
値引に廃棄物をタダにするというのが出てきたり...客としては廃棄物はマジメに廃棄して欲しいんですが、タダなんて違法放棄ちゃうよね?

あと、即決を求めるのがデフォルトになってるのってどうなんやろ。
会社じゃなくても、相見積もりとるのは 当たり前ちゃぅんかぁ?
確かに即決して貰った方が引越会社は嬉しいの分かるよ。でも、即決じゃないと割引値段=本当の価格を出さないのは、ちょっとバカにされてる気分になる。

あー、この見積の為に時間を結構使ってしまってもったいないでしたよぉ
• • •

2008年10月12日日曜日

パソナテックカンファレンス2008にいってきた

パソナテックカンファレンス2008に行ってきました。

恒例(?)の女性チェックは...結構女性多かったです。しかも綺麗なおねいさんチックな。パソナテックだから?

さて私が参加したのは午後からのセッション。午前は起きれませんでしたw

B-9 チームハックス![特別編]〜仕事が楽しくなるチームの作り方〜

パネラーには
シゴタノ! の高橋さん
カヤックの柳澤さん
エニグモの須田さん、田中さん
モデレータには、パソナテックの堀川さん
というメンバー。
楽しいチーム作りにするのは?ってテーマだったんですが、
高橋さんは、
 *マイナスの感情を表に出さないようにする。
  メールで発散できる内容を書いて、Draftに入れておく...
 *チームは怒ってくれる人がいるという所もいい。
 *2人で仕事をしているが、場所が離れているためシマリのない生活になりがち。そこで、決めた時間にSkypeで1分、新しく始めて見た事などを言うのを作ってみた。
柳澤さんは、
 *もともと一緒に仕事がしたいなぁーと思えるメンバーを入れるようにしている
 *楽しい!と思えるような仕事をしてもらっている
須田さん、田中さんは、
 *"ノリ"が合う人だと良いチームを組める。
 *一緒に仕事するには、その人の事を知るのが重要。知る為には...
*とりあえず一緒に飲む!
  *社内DJ制度=その日はある人の選曲で社内の音楽を決める
  *チーム内でTシャツを作る

印象としては...「一緒に仕事する人は自分達と合うかどうかを慎重にまず選ぶ」って事が経営者の立場からすると大きいのかなと思いました。

「仲良し倶楽部じゃないんだから、気の合わない人もいる。そんな人とも社会人として仕事をしていくもんだ」って感覚はありますよね。
私が社会人に成りたての時には、結構実感した事でもあります。
まぁ、これは間違っていないし、給料貰っているんであれば、まぁ当たり前だろうとは思っています。

でも「楽しいチーム」を作りたいと思うのであれば、人選というのは重要。
仲良くしている人であれば、"あーあの人の為ならば、やったるでー!"って気分にもなる。
やみくもに頭数を揃えるというチーム作りをしている場合、いいチームになってくれ というのは、結構ムリが生じるのも良くわかる。

自分の会社でも結構悩む時がありますもん。

"もうちょっと、セミナー参加したりブログやTwitterとかで情報発信したりして、外部の風をみんな感じよーよ"って問いかけてもあまり反応がなかったりします。
そこで、思う訳ですよ。。。確かに
"会社の歯車として指示された仕事をタンタンとこなすのがいい。自分からそんなリスクを背負うような行動や発言はしたくない。残業が増えても嫌だし。"
って人もいるんだろうなぁと。
それが悪って訳でもない。ただ、自分の仕事に対する価値観が違うだけなんだと。
そういう人に無理強いしても良くないんだろうなぁーと。
自社の社員は、みんな外注先にバラバラしているので一緒に飲みにいくタイミングもあまり作れないので...ほんと、本当の心が分からなくてなんとも難しいと感じている真っ最中。
この人は合う!というメンバーをある程度絞ってくれると、やりやすいのに。。って平社員の私は凄く思います。 そういや、"あまり考えずに人をどんどん取らないで"と社長に行った事もあったなぁ(笑)

もう一つ、話題として「個人プレイが好きな人は?」というのがあったんですが、個人プレイが好きな人でも、チームが嫌いな訳じゃない。楽しくやっているチームがあれば、"あー私も参加したい"って結構思っている。というのは皆さんの一致した意見でした。なるほどー。



B-10 技術をどう生かすの?〜企画屋と技術屋のコラボレーションの奇跡〜

gooラボのマーケティング担当の藤代さんの講演でした。
内容は、「ブログ通信簿」のサービスについてでした。
企画屋の方だったんですが...面白かったです!
企画屋の方からの目線でサービスの立ち上げの話だったんですが、企画屋の人は "あーこぅいぅ事を感じて、技術屋をホメつつ(笑) やってるんだなぁ"と。
今までは企画屋の人と一緒に仕事する機会が全くなかったので新鮮でしたww
そぅそぅ、最後の質問コーナーで、
"私は企画屋なんですが、最近は技術屋の中でも企画までできちゃう方がいてて...そんな時、企画屋でしか出来ない事とかってなんでしょうかね?"って質問がでてました。
ちょっとびっくり。そんな技術屋がいるんですか?!凄い。
企画やマーケティングの分野..ってのは楽しそう!興味がそそられます。。
企画屋の方とぜひお友達になりたい...


A-9 Webの未来を指し示す技術ベンチャー達の生語録〜収益は後からついてくるよね?〜

パネラーは
ハートレイルズ の上楽さん
サイジニア の吉井さん
超店舗検索 の柴山さん
プリファードインフラストラクチャー の西川さん
ロケットスタート の古川さん
でした。

さて、このディスカッションですが...何を導きだしたかったセッションだったのかがちょっと分からない状態でした。...正直、もう少し企画をしっかりたてるべきだったんでは?

"収益は後からついてくるよね?"というサブタイトルにちょっと引っかかって見に行ったんですが、"後からついてくると信じてやってます" って事だけで終わってたようにも思います。

皆さん、SaasやASPの事業で食っていきたいが、それだけではムリなので受託でなんとかお金を稼いでいる。でも今後は...って発想だったのかと。
人を集めた所で、収益を考えられるのは広告?機能を追加した有料版を作る?という発想になってしまいますが、他に収益になるようなビジネスモデルってないんかなぁ。んー?

あー、的を得た言い回しだなと思ったのは、確か、西川さんが言われていた、
「Webサービスは、技術を売るためのショーケースだ」ということ。
今の日本の現状としては、この状態ですよね。多分。



最後に、パソナテックの感想。パソナテック、金持ってますねー。
会場を借りるだけでも結構お金かかるだろうに、ドリンクは配ってるは、粗品はあるわ。。
というか、そんなに儲かっているなら、頑張っているベンチャーに色々投資したらどうですかねぇ?...なんて。
• • •

2008年10月9日木曜日

個人名刺の原稿作ってみる

名刺を渡す機会で...何より伝えたいのがtwitterのidになるここ最近。
ということで、個人名刺を作成したーぃ!

旦那が手書きで作ってくれました。

シンプルがかっこよぃ!
うさぎのラフ感もいい感じよねぇ。なにげに絵心があるのでちょっと嫉妬。

んで、これを真似て手元にあるFireworksで作ってみました。

ちょっと手書きの方が味があって良かった気もするが。。otz

...Illustratorでないと名刺の入稿って受け付けてくれないんですね。
FireworksにIllustrator7で保存するのがあったんですが、果たしてこれでいけるのかがよく分かんない。
出力したaiファイルが、Safariブラウザで表示できないし。。んー?
良くわからないので、名刺会社に問い合わせ中。作れそうだったら注文しちゃぉ。
• • •

2008年10月6日月曜日

各メディアで使われているメソッド

TV番組で使われている手法って いいなぁー って思う事が多いです。
長年&多数の人に向かって情報発信してきているメディアなので、洗練されているところも多いように思うので、真似してみるのは間違いがなくていいのかも。

まずは、「(みの)もんたメソッド
みのもんた さんの番組でよく使われている手法。
パネルに文章を書いて、その一部を隠しておいて...視聴者に考えさせてからめくる!

その他の番組でも、よくパネルに紙を張っておいて、順々にめくっていくのってありますよね。
説明している部分以外の所まで見えてしまうと、どこを説明しているのか分からないとか、説明を聞かずに先々文章を読んでしまいがちになるので、隠してもらう方が分かりやすい。
プレゼン資料には有効的に使えそうです!

もうひとつ気になるのが、
回答席に、回答を書くパネルorディスプレイがあって、一斉に答えを書くというやつ。
MCが全部の答えをみて、発表する順番を決めて表示していく。内容によっては、一斉に複数の人の回答をみせたり...ということもしたりして。
これって、会議の時にあると便利なんだけどなぁー。
全ての人の意見が聞けるし、時間短縮になるし。
Skype会議の時とかにあると、また効果抜群な気もするんですがねぇ。
擬似的にそんなことが出来るソフトあれば便利そうじゃーありません?どっかに無いかしら。

そんな事を思いつつTVをみていると、テロップも重要だなぁーって思います。
途中から見始めても、テロップがあるから今何を話しているのかが分かったりするし。
テロップの出す位置やフォント、サイズによって、重要度も分かったりする。
結構人間って、喋っている声よりも出てくる文字の方を優先してみていたりするんかな。

TVじゃーないけど、新聞や雑誌の段組みも洗練されているなぁーとも思う。
いろんなサイトを見る機会があるけど、”みやすいな”って思うものは結構新聞や雑誌の段組みに似ているものがある。
見慣れているから...というのもあるんだろうけど。

普段なにげなく見ているメディアでもそんな事を考えながらみていると、結構役立つことも多いですー。
• • •

2008年10月1日水曜日

auからのメールをiPhoneで受信すると文字化け

au(ezweb)からのメールをiPhoneで受信すると文字化けする現象がでてまして...
なぜか実家の家族がauが多いんですよね。
とはいえ、またもや携帯メールはGmailのメルアドに送って...って言い直すのも、あまり機械になれていない家族...特に父親...に言うのは気が引けて。

絵文字が入っていると文字化けするのは何となく経験上思ったいたんですが、iPhoneのファームウェアのバージョンアップをするとなんか現象も変わったような感じですが、やっぱり文字化けは発生してる。

で、調べてみると、auは文字コードをiso-2022-jpで処理しているのに対し、iPhoneではUTF8で処理しているために文字化けが発生しているとのこと。
au、UTF8に対応してくれよー

まぁーいずれにしても、送り直してもらうのもなんですしぃ文字化けメールを見たい訳ですよ。
で、見る事ができたのでその方法を一応ご紹介。

方法としては単純で「Thunderbardのメーラで取得して表示する」


  • 受信サーバの種類は IMAP を選ぶ

  • 受信サーバ名は imap.softbank.jp

  • ポートは 143(デフォルト)

  • 送信サーバ名は smtp.softbank.jp


にして、自分の携帯メールアドレス、パスワードを設定すればOKOK!

メールの仕組みってよく分かってなかったんですが、IMAPというのはPOPと違ってメールをサーバで管理しているんですね。
POPはメールボックスが自分のPCにあるのに対し、IMAPはサーバー上にメールボックスがあるイメージですかね?
なので、携帯で受信済みのメールであっても、サーバに残っているので、別のメーラから取得、表示できる...と。
一つ勉強になりましたです。

携帯メールを自分のPCでも見れるのは便利なので、Tunderbardはこのまま置いておこう。
• • •