2008年1月25日金曜日

ウェブ時代をゆく

・・・を遅れましたが、読んでみました。
話題になっているなぁーって思っていつつも、読むタイミングを逃していたんですが、相方が購入したので続けて読ませてもらいました。

んー、話題になるだけありますねー。

中に記述されている「変化を楽しめ」 というのは、最近社内の上司と話していた時にも出ていた話題でした。
今現在って、価値観や職業の種類、利益の生むための仕組み などがガラっと変わる混沌期なのだとは思うのですが、そんな中で変化を楽しむ というのは、”あー ほんとその通りだなぁー” って思うんです。

変化を楽しむ って、エネルギーもいるし、お金にならない膨大な労力が必要 だったりします。
でも、"楽しめた" 時、何にも替えがたい満足感が得られる というのは、小さいながら 経験上分かります。

変化を楽しむ = チャレンジ は、失敗する可能性も大きく、それよりは企業に入って一定収入を得ている方が、まぁ賢い ってのは、もっともの話とは思うんですが、
しかしながら、今は 「周りの世の中が変化の時期」 になっているので、今までのようにボーっとしていると生きていけなくなるんじゃないか って 少なからず感じながら漠然とした不安も持ちつつ過ごしていました。

そこで、この本を読んで 明治維新のような大きな流れが起きていて、この時代に生きている私たちは 「一身に二生を得る」ような目に良くも悪くもブチ当たっているんだ
と文面でみると・・・ あー、やっぱりそうなんだ。 うわぁー って思います(認識遅いって?)

IT業界でいうと、
「有名な個人」がむっちゃ増えましたよね。
何かの記事を見る際も、執筆者本人が誰か? をチェックするようになりました。
その人が どの会社にいる というのはもぅあまり関係ないような感じがします。

あとは、企業が少しづつ変わっていっていると思う。
「有名な個人」を 社内に招くときも、その人のネームバリューをもらうという事で給料を払い、仕事内容も好きなこと(?)をしてもらう ような形があったり、各種有料ツールも、どんどんオープンソースになり・・・と、どこでお金を稼ぐか? の方法も変わってきているって思います。。。

企業としては大変だなーって思うんですが、個人としては道も多くなってやりやすくなっているのかも。
「有名な個人」は、メジャーリーグにいった日本人野球選手みたいな感じ?


そんな中・・・私も個人的に一つのチャレンジを始めるようにしました。
ちょっと自分では背伸びになっているかなぁ・・・と思わなくもない事ではあるんですが、まぁ、そこは、若かった時のように 自分でプレッシャーかけてやるのもいいかな と。









Blogged with Flock

• • •

2008年1月23日水曜日

地球温暖化対策について考えてみる

ちょっと今日はエコな気分で地球温暖化対策について書いてみようかと。

エコという認識が、日常にあふれるようになってから、
こうしたら結構エコなんちゃぅ? と考える場面が多くなってきました。

対策方法として(たぶん)有名なのは
・レジ袋を持参する
・My箸を使う
・電気をこまめに消す
・・・とかですかね?

それ以外で 私が思ったエコ対策 を書いてみます!
自己中的な考えなのはお許しを。



”外食を多くする。”
”アジアの屋台チックに手軽にご飯が食べれる所を作る。”

スーパーで買い物すると、トレーとかラップとかいっぱい無駄なゴミがでちゃうけど、外食をすればでない! 外食産業は大量に・・・段ボール単位とかで仕入れるから、ゴミも最小限でしょうし。
レジ袋対策より、よっぽど効率よくない?
あと、外食産業で不満なのが、飲み屋が多く、普通のご飯として定食を食べれる店が少ない。女性が一人で入るのに気兼ねなく、入りやすい店も少ない。
そこで、アジアの屋台みたいな 普通のご飯を気兼ねなく食べれるところがあればいいのになー


”ジムのエアロバイクを発電機にする”
みんな必死にこぎまくっているあのエネルギー。もったいない!

番外編:”キーボードを押したエネルギーを使う”
キーボードをたたくエネルギーを、世界中集めたら凄いエネルギーになるだろうなー。
まぁ、こんなんは無理でしょうが。


”喫茶店や漫画喫茶の料金を安くする。長居しやすくする。”

喫茶店に行きやすくなると、
家で本読むくらいなら喫茶店に行く → 家で電気を使わなくなる。
・・・って寸法で。
人がいなくても、電気を使っているところはもったいない。
そういう所にみんな集まればいいんじゃない?


”自転車を乗りやすい環境を作る”

自転車って、車や電車に比べたら 断然エコのはずなのに、駐輪場は少ないし・・・撤去されちゃうし・・・歩道は狭くて走りにくいし・・・もっと、自転車環境を良くするようにしてもええんちゃぅ?


”家で使っている電化製品の電力消費量ベストテンが見れるようなものを作る”

・・・見たくないですか?
どれが一番電気食ってるのか・・・使わないけど差しっぱなしのコンセントからは本当はどれだけ電気食っているのか・・・



どうでしょう?

あと、番外編として医療費問題について。
「スタバではグランデを買え」の本にもあったんですが、
医療費を下げる(もしくは無料にする)と
→ 病院に行く人が増える 。混む。時間がかかる。
→ 仕事がある中・下流階級の人は仕事を休んでいかないといけないので負担だが、上流階級の人は仕事をしていない人がいけばいいので負担少ない。
→格差の増大
ってなるから、反対! ってありました。
おーなるほどなぁー って思いましたが、これにプラス要望。

お薬は、医者に診てもらって処方箋書いてもらわないと貰えない

ってのを、改善できませんかね?
慢性的なもの(たとえば乾燥肌とか)の場合、医者にいかんでもお薬を処方してくれてもいいんじゃないっすかね?
ある一定の期間だけでもいいから。医者がこの期間はOK!って出してくれるとか。
病院行くの、負担ですからぁー。





Blogged with Flock

• • •

2008年1月22日火曜日

メイリオ

Vistaでシステムフォントとなった メイリオ(Meiryo)。
私は結構好きです。綺麗なフォントだなーって思います。

そんなメイリオですが、今までは正式にMicrosoftから提供されているわけではなかったんで、フォントを持ってくるのはライセンス違反だろうなーって状態でしたが、昨年の12月に無償で配布されるようになった VisualStudio 2008 ExpressEdition のVisualC#版にて SilverlightRuntimeのオプション を入れると、自動的にメイリオも入ってくるって記事を見ました。
ちょっと試してみたら・・・ 入りましたねー。

SilverlightRuntimeをこれで入れる人が多くなる?!
#インストールした後にアンインストールしたら意味ないけど。
• • •

2008年1月18日金曜日

買収ネタが多い日だった

とりあえず、最近の2件の記事旧ブログから移行してみました。
・・・が、手でやるしか方法がやっぱりないのかな。挫折していいっすかね?

ま、それは置いといて (笑)

さて、昨日は SunのMySQLの買収 でいろんな記事が盛り上がっていましたねぇ。
買収額は 10億ドル。

Jonathan Schwartz's Blog: Helping Dolphins Fly
をみると、
CTO's at startups and web companies disallow the usage of products
that aren't free and open source.

Alternatively, more traditional CIO's disallow the usage of products
that aren't backed by commercial support relationships - they're more comfortable relying on vendors like Sun to manage global, mission critical infrastructure.

・・・という文がありました。
MySQLは、もう言わずと知れた超有名なDBですが、mission criticalなものについては、二の足を踏んでいる会社もある。その理由は、しっかりとした(?)企業で商業サポートがないことも理由の一つになっている。
んで、Sunが関わる事で、安心して(?)MySQLを選択してもらえる ようになる
・・・って寸法ってことかな?

mission criticalなものについても、オープンソースの製品だけで作成していく
というのが、加速されそうです。

もう一つ、とうとうOracleがBEAの買収に成功したみたいですね。
買収額は 85億ドル。すげー。
たしか、以前失敗したときには 66億ドルくらいの提示だったはずなので、20億ドル弱の上乗せってことですよね・・・うわー、雲の上のお話ですな。
Oracleはどう進んでいくんでしょう?
具体的なことはよくわからないんですが、Sunの買収劇と、Oracleの買収劇は目的が違う気もしますね。これが、その企業の方針がちょっと垣間見れるような気もします。
• • •

独自の仕様を作るな!

最近、Webサービス関連の記事やらを良く見ているんですが、いくつか所でよく書かれている一つとして、

独自のXML形式を作成するな(XMLスキーマを作るな)

・・・です。

すでにある、XHTML,Atom,DocBook など一般的なものが使えるんであれば、それを使おうよ。ってことなんですよね。

もう XML 言語を開発するな
のサイトはその事を主張しているサイト。
今読んでいるRESTfulWebサービスにも同じような記述がありました。

確かにそりゃそうだ。
XHTMLであればブラウザが認識して表示してくれるし、
RSS,AtomでもRSSフィードが認識して表示してくれる。
表示用クライアント作らなくていいもの。

・・・ただ、一般的なもので満たされないときはどうするの?

って思いがちだが、そこでふっと立ち止まる。
一般的なもの・・・ってのを全て知っているのか? と。



正直、私は知らないものがありました。
UBL については、そういえばそんなんもあったなぁ ・・・ と、言われて思い出す程度。
Microformatsについては、恥ずかしながら ほんの数か月前に知りました。

RESTfulWebサービス
についても、同じように 独自仕様はやめようよ って記述と理由が結構多い。
(多くのサイトが、RESTfulになりきれてなくて、ハイブリッドになっている・・と)

一般的なフォーマットで満たされるのに、独自仕様を作ってしまう ということは、
WEB全体からみたら、癌 になるのだろう・・・というのはよくわかる。

・・・いや、大手の所がやると 周りに悪影響を及ぼす癌 になりうるけど、
普通のところは 使われなくなるだけかな?

過去の経験として、各ブラウザが(よかれと)HTML独自仕様を打ち出してしまったために、使用者としては大変になってしまった所もありますよね。(今回の話とはちょっと違いますが)
ブラウザの種類を判断して処理変えないといけなかったりとか。
でも一度作ってしまった仕様は消すのは大変だし。。。

これからのシステムは(業務アプリでも)、WEBサービスとしての入り口を作るのは、ほぼデフォルトで必要になってくるだろうって思うし・・・個々が意識しないといけないですね。
• • •

HTML要素の選択

HTMLには div, p, ul, ol, dl など・・・いくつか要素がありますが、
これを 表示形式で選択 するのではなく、意味で分けよう!
・・・というお話をば。

初めてHTMLを触り始めたときは、どうしても表示形式で選択してしまいがちかとおもうんですが、表示形式はcssであとで自由に変えることができるので、意味で分けるのが(たぶん)いいと思うんですよ。

で、私が理解している範囲での選択方法を書いてみます。
#もっといい方法や考え方があったら教えてください。。

まず前提。
細かなレイアウトは後で考えて、cssで指定する。
です。

・・・ただ、
divなどで区切った、まとまり単位の記述順番は、表示順番を意識して記述します。
#cssでレイアウトするときに、絶対値指定でなくて flowを使う場合は
#順番が大事なので。


●意味のあるまとまりは div で囲っておく
マージンやらボーダーをつけるという理由ではなく、要素のまとまりはdivで区切って id を付けておくといいと思います。
そうすれば、cssから 表示位置、中の要素のスタイル もある程度触りやすいです。


●class と id
HTMLで使用できる要素には class と id 属性が指定できます。
id は 固有の情報 (同じページ内に同じIDがあったらダメ)
class は 種類の情報
にする。

意味的に種類で分けれるようなものがあれば、classで分類分けしておくのがお勧め。たとえば、 リンク(a要素) でも 内部リンク と 外部リンクがあるので、外部リンクには class="outer-link" を付けておくとか。


●文章の中の1文は p で囲む
文章と文章との間に、もう少しスペースを入れたい・・・なんて時に brタグを複数書くのは問題外ですよね。
そんな時は、p のマージンで後で指定できるので、HTMLのデータは触らない!
文章のまとまり(複数のp)は divで括ってまとめます。
(文章のタイトルもある場合には一緒にdivの中に入れておく)

●項目の羅列であるリストの選択
・順序が意味ある場合は ol
・順序が意味ない場合には ul
・KEY と 値の組み合わせの場合には dl
cssを使うと、ol も ul と全く同じ表示にできちゃったりしますが、ここは、意味で分けた方がよいだろうな。と。
最終的なレイアウトを 横並び にしたい場合でも ol, ulでOK。CSSで触れますので。

●TABLEはマトリックスを表示するときに使う
難しいのが、TABLEを使用する局面。(私だけかしら。。)
難しい理由として、TABLEって、データの意味っつーよりも、View表現方法の一つだからと思います。

Version1Version2
ver1.0-01ver2.0-01
ver1.0-02ver2.0-02

ってテーブルの内容の意味って
dl を使うと
Version1
ver1.0-01
ver1.0-02
Version2
ver2.0-01
ver2.0-02

って表現できると思います。
この例の場合、dl の方がHTMLソース的には簡潔で見やすくなります。
そういう意味では、dl の方が意味的には合っているのかも。。?
ですが、dl を tableと同じ表現になるようにcssを書くのはちょっと注意が必要かと。
思い通りなものにしようとすると幅(width)を明示的に指定しないとダメ・・・のような気がします。
・・・ただ、これはいい方法があるかもしれないので、必要であれば探してみてください(汗)

dlで表現が難しいのは マトリックスとしてのデータ。
Version1Version2
WindowsXP対応あり対応あり
WindowsVista対応なし対応あり

・・・こんな感じのデータ。
これは素直にtableを使えばいいんじゃないかな って思います。


・・・こんな所で、どうでしょうか。

レイアウト情報を出来るだけHTMLソースから排除して、意味でタグを記述するようにすると、HTMLソースが綺麗になって見やすく・・・メンテし易くなりますよ。
お試しあれ。
• • •

gooから移行準備

某開発者の独り言ですが・・・gooのブログでつくっていたのですが、
Bloggerに移行をしようと目論んでます。

しかしながら・・・gooのブログって移行にはやさしくないんですよねー。
エクスポートできないしさぁー。

Bloggerはできるの?・・・って所ですが、
Blogger を Movable Type 形式にエクスポートする
の記事をみると、出来そうなので、えーぃBloggerに思い切っていっちゃうよ!

Bloggerにしよう!って思った理由のひとつが、
「下書きの自動保存」の機能。
gooで記事書いているときに、いったい いくつの記事が消えて更新をあきらめたことか(汗)
せっかくここまで書いたのにー また、保存を途中でするの忘れてた!
と脱力になるのは、もぅご勘弁。(自分が悪いのか?)
• • •